おととい書いた「自分が幸福であると感じることが大切だって書いてきたのに、実は社会的評価のイメージで人生を捉えてた」ってことをビジュアル化してみた。肩書や収入を考えおそらくこうであろうと他者(社会的)評価とし、幸福感は自分の感覚で比較。下の数字は年齢です。
こんな感じ↓
上記のように社会的評価(収入・肩書)と幸福度だけど、比例してる時もあれば反比例してる時もある。
- 28歳で急激に幸福感がアップしてるところは退職して無職になった瞬間です。最初の退職だったので相当自由になったハイ感がありました。同時に社会的評価はゼロになってます。
- 28~42歳くらいまで数社転職してますが、憧れた業種・好きな業種で楽しくてハイになってる状態です。
- 40前後の社会的評価のピークはメジャーな人気企業に勤務してたからです。
- それ以降、先に充実感が薄れていき退職するのでまた社会的評価はゼロになるものの、帰郷し充実感は継続しています。
- 52歳のハイなピークは海外登山と波乗り旅による充足感です。
- 以降の下降線は母の介護で充実はしてるけど悲しかったからです。また、残る父ともどのくらい一緒にいれるかっていう切実さで下降線です。
- 何しろ赤のラインを相対的高めに過ごせたのはラッキー。生きてることも。
いままで「仕事=人生=楽しいこと・充実感あること」ベースだから、赤のラインがずーっとハイスコアであることが重要だったんですね。社会的評価も赤のラインと思いきや、たぶん青のラインように評価されています。肩書とか社名とか。
ここんところ「マジきついな-」っていうのは、赤のラインがボトムへ来てると同時に青のラインもボトムだからでしょう。特に田舎では青ライン=総合評価な傾向だから余計です。あんた何してるの?=100%仕事だし収入のこと。
でも思い起こしてみれば、「大事なのは赤のラインだけ」ってことです。青は間接的、環境的に関連しても、直接赤をハイスコアに維持するものじゃないってことです。肩書であるとか収入だ~ってことより、仕事がめっちゃ楽しいとか、仲いい友達と旅行したとか、家族が増えたとかが重要な訳だよね。若い頃はわからなかったけど、50代の方はほぼ理解してると思います。頭のなかで文章化されてるかどうか別にして少なくとも感じてますよね。
んー やっぱり見える化するのはとても分かり易い。もう過ぎ去ってしまった過去のことなんだけど、勘違いして思いこむのを防ぐためにもいちど人生幸福度をグラフにするの面白いね。どんな時が一番ハッピーだったか。今思ったけど、コレしくじり先生の人生グラフだね。
というわけで、赤のことだけ考えとけばいーんです。(言い換えると、赤のことだけを考えられる環境作りができればいいんです、かな。容易じゃないかもだから)