迷わず行こうよ、行けばわかるさ

何でも経験してみなけりゃわからない。やってみると先がみえるよね。

年金は繰り下げすることにしました(決)

(↑お金の話するときのフリー素材)

3年後の65歳から受給開始予定だった年金ですが、どうしたもんかなーと色々考えてましたが、私は繰り下げして70歳から受け取ることに決めました

理由は、


① 幸い60〜70歳の10年間、毎月10万円の個人年金があること。
生活に足りない約5万円は預金を取り崩して何とかなる様子。個人年金は転職を繰り返すであろうから定年時にお金持ってないかも?と思い、30歳から加入していて、本当に良かったと感じてます。(当時は投信積立とかは一般的でなかった)


② 繰り下げることで、年金額が42%アップするから。
65歳からなら月15万円ですが、70歳からなら21.3万円になります。80歳が損益分岐点でそれ以前に死んだら損だみたいこと聞きますが、死ぬとリスクはゼロになるわけで。それよりも90歳~まで長生きしたときの資金不足のほうがよほど心配です。(なお、残念ながらいづれの場合でも所得税等がかかりますので、手取り額は概ね9割程度になります。)


③ インフレ対策。
もしこのまま日銀がめざす毎年2%ずつ物価が上がれば、10年後には15万円の価値が22%目減りし、実質11.7万円程度になります。インフレ率3%以上なんて可能性も十分あるので、高齢になった時のために少しでも受取額を増やして備えておきたいところです。(年金スライドの見直し増額分は不明のため考慮せず)


 

NISA枠の積立投信などでお金が増える可能性もありますが、これは暴落来たりして損するリスクもあるので、老後の生活設計には加味しないでおきます。

男性の健康寿命は72.1歳。平均値なので80歳でも元気なこともあり得ますが、旅行や体力を使う趣味は早めに楽しんでおいたほうがいいですよね。節約しながらも、70歳までに貯金を有効に使うバランス感覚が大事な時期ですね。

時にはバイトもしつつ、長期の山歩きや旅行を楽しむ。なかなか容易ではありませんが、夏は山歩き、冬は沖縄滞在など、ある程度毎年のパターンや、やりたいことリストを作って動いた方が良さそうです。”なんとなく70歳になっちゃった”は避けたいところです。

遠隔地の海外旅行はちょっと資金的に厳しそうなのが残念です。でも、それはそれで今の暮らしの楽しみ方を考えていけば良いかなと。

以上、あくまで個人的なお金の計画でした。