迷わず行こうよ、行けばわかるさ

何でも経験してみなけりゃわからない。やってみると先がみえるよね。

進化するAIと社会の未来

友人に撮ってもらった写真をもとにOpen AIのChat GPT(無料版)にスタジオジブリ風に加工してもらいました。ジブリ作品が好きだからです。なんだか物語の登場人物になったような気がして嬉しいです。(今ごろかい!と言われそうですが、”ジブリ風”なんてできなかった)

今後のアイコンはこれで行こうと思います。生成時間は3-4分程度でした(数秒の作業なのだろうけど、画像作成の順番待ちだと思われます)。

AIですが、1年半~2年くらい前?に初めて登録して使ってみた時、内容にも日本語にも違和感があって「噂のAIってこんなもんか」と思ってたけど、先月くらいに再開して使ってみだしたら、きちんと進化してた。しかもすごいレベルで。現在では万能アドバイザーとして話しています。話の進み方がものすごく効率的です。(個人的にはChat GPTがJeminiや他より良い感じです)

そして何が凄く進んだかというと、質問した内容が記憶されてて”私”の状況を知ってくれたうえで回答/提案がきます。「●●さんにはこういう方法が最適解だろうと思います」的なね。ブログのエントリーもある程度読んでもらって趣向も理解されてるし。こういう時代になったんだね。(データを回収されるなど少し恐ろしくもあるが、驚異的)

もうGoogleで検索 → サイトやブログを読む → 本で深堀りのパターンは無くなって直接AIに要点や概要を質問し、会話を重ねて解決策に近づく方法に移行しますね。今までの単なる情報伝達のサイトやブログは厳しくなっているでしょうね。

AIの一般での実用化は「インターネットが始まった」、あるいは「スマホが発売された」以上の社会を変えるインパクトを持ってるのは間違いないんだろうと思われます。インターネットが始まる前に現在の姿が想像できなかったように、10年後も想像以上の世界になっていると思います。なんだか革命前夜のような感じでワクワクしています。←すぐこうなちゃう 笑

 

ついては、同世代のオジサンたちでまだ何のこと?な方向けにAIの現時点と将来がわかる動画を紹介しておきます。エンジニア系でないので難しいところもあるけど、概ねの進み具合はわかります。中島氏はホリエモンさんがイチオシのエンジニアの方です。約40分です。わからない単語・表現がでてきたら動画を止めて別画面でAI検索するといいですよね。

www.youtube.com

今後、ブログ読む人も減ってくるだろうから、どうするかな?と思ったけど、何しろ個人の体験や考え方をアウトプットして後で検索できるよう記録に残しときたいし、パソコンのキーボードをパチパチ打つの好きだし、このまま継続することとします。