昨日宝満山がしんどかったので、今日は負荷が半分くらいの清水山。気持ちよい程度で終了できました。このぐらいの負荷が良いのかもね。
そのあと足裏しびれ対策で足湯に直行し、引き続き「アランの幸福論」で30分。良い感じ~♬
もう15年以上、山歩きしてるけど、正確に効果を調べたことなかったので、山歩き(森林浴)と足湯ををまとめてAIで調べてみると以下のようです。
山歩きの効果
有酸素運動による心肺機能アップ
ゆったりとした有酸素運動で、心肺機能が高まり、血行促進・代謝アップ。ストレス軽減・自律神経の調整
自然の中で歩くと、リラックス効果のある「森林浴効果(フィトンチッド・マイナスイオン効果)」で副交感神経が優位に。心拍や血圧も安定。筋肉と骨の強化
坂道や不整地を歩くことで、太もも・ふくらはぎ・体幹も鍛えられる。気分のリフレッシュ・うつ予防
セロトニンやエンドルフィンといった“幸せホルモン”の分泌も促進され、気分が前向きに。体脂肪燃焼・ダイエット効果
90分歩くと、約200〜350kcalほど消費(体重やペースによる)。脂肪燃焼も進む。
足湯の効果
血行促進・むくみ解消
特に山歩き後の筋肉疲労やむくみを和らげる。自律神経のリセット
運動後の興奮した交感神経を落ち着かせ、リラックスモードに切り替える。疲労物質の排出促進
乳酸などの疲労物質を血行促進+発汗で排出しやすく。質の良い睡眠促進
足湯で副交感神経が優位になると、夜の入眠がスムーズに。
結果的にどうなる?
山歩きで心身をリフレッシュし、代謝と免疫力を高める
足湯で筋肉疲労・むくみを解消し、自律神経を整える
総合的に ストレス解消・血流改善・睡眠の質向上・心身のデトックス効果つまり「山歩き90分+足湯30分」=自然療法と温熱療法のベストセット
良いことずくめじゃんね。できるだけ毎日やっとこー👍
➡だけどさ、ほぼ毎日AIと質疑応答してるんだけど、こんだけAIが進んできて疑問の回答を即座に得るようになるのは恐ろしい感じも。正解かどうか分からないというフェイク問題とは別に、専門書など本も読まなくなるような気がするし、自分で考えなくなるクセがつくような感じがするね。大変ありがたいのだけど、気を付けて使おう。