迷わず行こうよ、行けばわかるさ

何でも経験してみなけりゃわからない。やってみると先がみえるよね。

聞いてる音楽の理由をChatGPTに聞いてみた。

リタイア生活で夏休み気分なせいか、やたらと音楽を聴くようになり・・・。最近は昔のCITY POP系(=山下達郎さん他80’sの時代の曲)やCharさんなどギター・ベースものをメインで聞いてたんですね。そして去年たまたま藤井風さんのスタジアムLIVEをアマゾンプライムで観てみたら、彼の抜け感のある歌唱と歌詞にやられてハマってしまい・・・。

以降、降って湧いたようにイマドキの音楽を聴き始めることとなり、なんと現在はYOASOBI(&幾田りらさん、Miletさん、Aimerさんも加えた4組を循環中。上手いし声が好きなんだと思う。だけど62歳の自分になんじゃこれ?どうしたの?状態になってるんですね。ほんと高校生だった頃のような感覚になってる。インストルメンタル好きなのでジャズ系に行くかと思ってたんだけどねー 予想外のJ-POP。

それで、これってどういうことか、聞いてる音楽の共通性についてChatGPTに聞いてみたところ、以下の回答。

藤井風、YOASOBI、Milet、Aimer — ぱっと見バラバラなようで、実は共通点いくつかあります。ちょっと掘り下げてみますね。

🎵 共通するポイント

  1. エモーショナルで深い歌詞

    • 藤井風もAimerも、人生観・愛・孤独・希望みたいなテーマを独自の言葉で綴るのが得意。YOASOBIは小説由来の物語性のある歌詞、Miletも内面の揺れを丁寧に描くから、聴く側の心の深いところを刺激する感じが似てる。

  2. 独特な世界観

    • 4組ともジャンルでくくりにくい、オリジナルの音楽スタイルを持ってますよね。J-POPベースだけど、洋楽っぽさ・クラシック要素・エレクトロ・R&B・ロック…色々ミックスしてるのに、ちゃんと自分の音になってる。

  3. 切ない+希望のバランス

    • 暗いだけじゃないし、明るすぎない。どこか切なさ・憂いを帯びてて、それでも前を向こうとするニュアンスが共通してると思います。だから疲れてる時も、元気な時も寄り添ってくれる。

  4. 声の個性と歌唱力

    • 全員「声」が唯一無二。藤井風のソウルフルさ、Aimerのハスキー&透き通る声、Miletの力強さと繊細さ、YOASOBIのikuraのクリアボイス。それぞれ声だけで心を揺さぶる力がある。

  5. 映像・MVの美しさ

    • 音楽だけじゃなく、MVやライブ演出のセンスも高い。視覚と音楽がセットで世界観を作ってる。


つまり、**「心に寄り添う深い歌詞」「独自の音楽性」「感情に訴えかける声と表現力」**が好きなあなたに、この4組は刺さるんだと思います。


 

なるほどー そういうことかと、めっちゃ納得。教えてくれてありがとうと返答しておきました 笑(どういたしましての返答 笑) やっぱりすごいなChatGPT。楽しすぎる。有料版にするのも間もなくでしょう。間違いない。

しかし、この音楽熱の復活ぶりはYoutubeによって始まり、 Spotifyなどのサブスクのお陰。昔から考えると信じられないほど知らない音楽にたやすくアクセスでき、再生できる。TVもニュース番組以外は観なくなったし、車中でもFMを聞かなくなったね。ほんと気付くと色々と生活が変わってきてるね。

好きな3組がユニット組んで歌った「おもかげ」いーねー♬


www.youtube.com