①モバイル見直し:現在、月10G+5分かけ放題→月5G+電話プラン無しへ。1980円/月→990円/月 毎月G余ってるんで繰り越し中。家は光Wi-Fiだし、車の中で音楽聞く時くらいしかデータ通信してない。電話はほぼLINEで済んでるし、必要な時でも30秒10円なのでかけ放題プランまでは不要だと思って。
②九電あんしんサポート:家の水回りと電気設備の定額サポートです。今年7月から値上げの告知が届いて、毎月3000円くらいになるのでサービス購入を止めるかなーと思ってた。で、よくHPを見てみたら、エアコン修理/外の水回りを外したエコノミープランっていうのが始まってた👌 現在まで、電気ではエアコン修理(ガス漏れで再配管)、水回りではシャワーヘッド交換を依頼。さっそくエコノミープランに変更、合計1660円/月と430円の節約になりました。家の半分は築55年と古い家なのでまぁ何が起こるかわからないことへの保険です。
③電気代:実家で単身なんですが、家庭用の大容量電気温水器設置のため、去年秋から電源落として温水器なしの生活に変更しています。なので冷水しかでません。温水器は大家族でないと採算性悪い気が。レンジだってガスのほうが使いやすいしね。必要な時に必要なだけ使えるガス給湯器がいいと思われます。が、いまさらガス湯沸かしに変更するのはお金かかるし、どうせほぼ毎日温泉通ってる(340円/回)ので。温水器を使用したほうが温泉代より安いけど、一人だし温泉のほうがリラックスできて日々のレジャーになってるから。電気代は-2000円程度/月の節約効果はありますね。そろそろ水シャワーも使えるシーズンで嬉しい♬
と 細々節約を実施しています。資金余裕のあるFIRE暮らしなら問題ないのでしょうけれど、若い時から60歳リタイアを切望し、個人年金月10万+たまにバイトで暮らしてる身からすると昨今の食費高騰は厳しいですよね。
節約と同時に、体力や病気を考え、遊べるうちに遊んでおかないとね!っていうのもあるし。不要な部分は節約しながらも使うべきは使う(旅行等)バランスと切り替えが大事ですよね。動けなくなってから貯金たくさんあっても使えないしね。実は投信などの積立やってるのも節約作業と一緒で、儲けようじゃなく「自分なりに考えてやったよね?」の納得感を得る作業。人間みんなこの世とおさらばなので、人生はプロセス。何でも自分で決めたよね?っていう。結果は失敗でもいいんですよね。(プラスのがいいけどw)
例えるなら、いつガンの宣告を受けても「やりたいことやったよね」と思え、慌てて生活を変える必要のない状態をキープしたいですね👊