迷わず行こうよ、行けばわかるさ

何でも経験してみなけりゃわからない。やってみると先がみえるよね。

10年後のシニアライフを体験中

レトロな目覚まし時計でガラス瓶にコインを入れて手 - リタイアメントのロイヤリティフリーストックフォト

まもなく年金(個人年金)生活2年です。現在は友人宅のDIYを手伝って腰痛が再発してて山登りもジョギングも控え、毎日典型的なシニアライフ(10年後の72歳はこんな感じだろう)になってます。あっという間の一日です。日々の流れとしては、

  1. Youtube観ながら10分ストレッチ
  2. 仏壇挨拶(妹が来て外回り清掃・挨拶)
  3. 軽めの朝ごはん(ほぼ自炊)
  4. 株式相場・アルバイト情報確認
  5. 手続きなど事務作業(何かしら発生するのが不思議)
  6. 通院(現在、足裏の痺れ治療で腰椎牽引)
  7. 昼食(麺類を自炊または外食)
  8. 散歩(30分~1時間)
  9. 少し昼寝
  10. 食材買い出し
  11. 近くの温泉で入浴(家の風呂は電気温水器OFFで使用せず)
  12. 夕食(総菜購入+自炊ご飯)
  13. Netflix/Amason Prime/SNS+お酒
  14. Youtubeで腰痛ストレッチして就寝

ほんと、毎日がこんな感じでほぼ御先輩方と同じシニアライフです。友人たちはみな働いてるので、朝に妹が来て少し話すのと、夕方の温泉くらいでしか会話せず。夕方の温泉はメンバーが毎日一緒なので挨拶したりして同好会状態です。(皆さんが少しづつ年取っていくのがリアルにわかる⇒オレもそうだろう)

単調なのに1日があっという間に過ぎていきます。(→ジャネの法則)もう今年もあっという間に3月だという感じですね。腰痛が治癒すれば、上記に加えて山登りやジョギングが追加されます。

私の場合は「夏の北アルプス周遊三昧」が目標なので、雪解けの7月末までに体調を整えなければなりません。ここ2年、痛風が出たり足首を捻挫したりで1週間程度で中断するという何とも悲しい経過になってるので、今年は万全で迎えたいと思ってます。健康と体力を考えると、運動系の趣味はおそらくあと8~10年。今、全力で楽しまないとね!と思います。おそらくキーワードはワクワク・ドキドキすることだと思います。私の場合は波乗りや山登り、旅行などです。

晴耕雨読的な楽しみのある日々に加え、目標に向かって準備するのは楽しいです。今後も毎年目標を設定してそこに向かって準備するっていうことが日々の充実感(今日もちゃんと過ごしたなっていう感覚)があって良いと思います。(私感ですが、目標がないと迷走するんじゃないかと思います・・・。)