広めの実家に単独で住んでるので、いつ泥棒が入るかわかりません。家には現金無いけれど、外からはわからないしね。最近は強盗もふえてるし・・・。
で、まぁ、少しは効果があるかな?といくつかのアラーム類をセットしています。ソーラーセンサーライト・AC電源センサーライト・電池式センサーアラーム・常夜点滅灯などです。いくつも買って試した中で、いいなと思うものを紹介します。
①ソーラーセンサーライト
カメラ型。ソーラーパネルが大きく、1年半以上壊れずに稼働しています。太陽光が入る場所ですね。パッと見、カメラっぽいのも良いかもです。
ムサシのソーラーセンサーライトは少し高いけど日本製で高品質、かなり明るく長持ちしています。ソーラーなので日当たり要です。
②人感センサーアラーム(電池式)
軒の下など雨が防げる場所であればどこでも設置可能です。5mくらい離れてても感知しますし、けっこう大きな音なので、寝てても警報に気付きます。電池も1年くらいもち、値段も安価でおススメです。難点は木々が揺れると反応すること。なので5m以内に木々がある場所には向きません。マンションでの隣家からの侵入などにはかなり良いと思います。
③駐車場設置のソーラー・人感赤色ライト
この製品も1年以上故障せずに稼働しています。アラーム音と赤色灯を選べるようです。駐車場に設置してるので、家の前を通行人が通ると反応するため赤色灯(点滅)のみにしています。ソーラーなので日当たり良いところに設置要です。
④人感センサー電球
認知症の父親と同居してる頃にスイッチを探す手間がないよう、かなりの家の電球は人感センサー型に変更しました。LEDで数年持ちます。便利であるうえ、誰かが夜間に家の中に侵入した場合も感知して点灯(約1分間)するので、防犯対策にもなると思います。
⑤護身用スプレー
もしも侵入者と対峙することとなった場合に備え、熊用のカプサイシン・スプレーを手元に準備しています。私のは北海道での熊対策で購入したので大きいサイズですが、小型のものを持っていれば安心ではないかと思います。(特に女性)
上記の中で簡単・安価なのは②の電池式センサーアラームですね。侵入しそうな所に数個設置しておくだけです。アラームで撤退するのではないかと思います。
ぜんぜん泥棒の侵入気配はないのですが、一応設置しています。(なお、玄関前はAC電源の大型の玄関センサーライトがあります)夜、たまにぐるっと回って稼働を確認しています。
ご参考まで(ALSOK)
泥棒対策 泥棒が狙う家の特徴とは?|HOME ALSOK研究所|ホームセキュリティのALSOK